今日は教えてママの生徒さんが、「うちの子これいつも聞いてます!」
というフォニックスソングを教えて頂いたので、
シェアします!
ノリノリの音楽で沢山単語も出てくるのでオススメです。
今日は教えてママの生徒さんが、「うちの子これいつも聞いてます!」
というフォニックスソングを教えて頂いたので、
シェアします!
ノリノリの音楽で沢山単語も出てくるのでオススメです。
今日は教室で、教えてママの生徒さんがオススメの絵本を持ってきてくださいました。
1ページつずアルファベットと、そのアルファベットから始まる単語がでてきます。
お母さんがアルファベットの文字をなぞりながら、アルファベットを読んで、
3歳の息子さんは、そのアルファベットから始まる動物などの名前を読んだり、
同じページに隠されているアルファベットを探して遊んでいるとのこと!
とっても絵がかわいくって、1ページで子どもが色々な発見をするので、飽きずに読めそう!
3歳の息子さんのお気に入りの絵本のようです^^
■6月18日(月)家庭ですぐにできる手当勉強会
子どもが怪我をしたとき、病気で病院に行こうかと迷う時、知って
がめら先生から学んだことを千分の一も伝えられませんでしたが、
・人に名前とポーズを繰り返してもらって受け入れられている感覚が無意識にある
・面白いことしようと思ったけど、自分の番にきたら違うことを言っていた
【ミャンマー】
【Me too】
■6月18日(月)家庭ですぐにできる手当勉強会
子どもが怪我をしたとき、病気で病院に行こうかと迷う時、知って
2回目の刊行記念in TSUTAYA 三年坂店
もう誰もこないかな〜と思っていたら、沢山の方々が雨の中お越し下さり、
本当に嬉しい気持ちになりました。
とにかく人前での挨拶が下手すぎるんですが、
今回はPIGATEの発表がおわり、ほっとしたのか、あまり緊張せずにできました。
その様子が、FBの教えてママページでライブの動画をシェアしていますのでよかったらみてください。
今回は監修をしてくださった、Joe Tomei先生も駆けつけてくださり本当に嬉しかったです。
今回は前回の内容に付け加えて、教えてママがなぜユニークなのか?
ということについて話してみた。
学びの定着というのは、
にかかっているのだと思うのですが、
こうして教えてママのスタイルをまとめていると、
実にそれが現実になるように画期的な学びの方法だと自負してしまいます。
このような機会を与えてくださった三年坂店の三瀬さん、
いつも支えてくださる教えてママの生徒のみなさん、
そしてこんな時に駆けつけてくれる友人たちに心からありがとうを言いたい!
ママが学ぶと世界が変わる〜教えてママ!
PIGATE(英語授業研究会)にて、3月から一緒に学ばせていただいています
個人の英語教室は
何にも縛られることの無い自由な空間ではありますが、
時間が許せば、夜がふけるまで、英語や教育について話したいなあと思っています。
今回はフレーズブックの発刊もあり、発表のチャンスをいただきました。
大先生の前での発表。
これ以上にないくらいの緊張でした。
実は、何度やっても人前での挨拶などがうまくできない。
先日も他教室の代表の先生の自己紹介を聞いて、すばらしすぎて溜め息がでました。
でも、完璧を求めないのが私のいいところ、と考え直して
大先生である皆さんにこの機会に教わろうという気持ちで発表しました。
発表は、代表の高木先生を始め、MCの高田みさと先生や石野田先生からサポートいただき、
さらに、発表にかけつけてくださった、
みなさんの顔を見ていたら安心して、いつもレッスンする通りにできました。
今回の発表の流れは
1.「ママが学ぶと世界が変わる〜教えてママ」教室がユニークな理由
2.「ママとコHappy英会話」ってどんな本?
3.「ママとコHappy英会話」の使い方
4. 先生(ママ)だったらこの本をどう使う?
という内容についてはなしました。
4. 先生(ママ)だったらこの本をどう使う?
という問いに対しては
・先生と生徒の会話例として活用する
・生徒の会話集が欲しい
・子どもに日本語で問題を出してもらって、母親が英語を練習する
・10秒以内、など、時間を計って子どもに、日本語/英語で問題を出す
・目に付く至る所にフレーズを貼る
など色々な名案をいただきました。
フレーズの応用に関しても、こんな応用の仕方もあるのか!と勉強になりました。
PIGATE代表の高木先生から
独学で学んでいる発音の指導についてのアドバイスをいただくと、
「独学が学びの基本です。確かに学校で音声学や言語学を学ぶに越したことはないのですが、
学んだからといって、それをしっかり自分のものにしたかというのは別のものです」
との力強いコメントをいただきました。
また、最後に
「考え方が健康的で前向きでいいですね。
Hiroko Powerの源を垣間見たような気がしました。
Hirokoさんとともに学んでおられる方々のエネルギーも素晴らしいです。」
といただきました。
私はやはり、「教えてママ」で学んでいるみなさんからいつも
溢れんばかりのエネルギーをもらっています。
みなさんとの繋がりに、いつも私の心の奥に英語を越えたものがあります。
これらの全ての気付きのチャンスを与えてくださった
高木先生、みさと先生、石野田先生、Paul先生、ちえ先生、Tomei先生、
そして、お忙しいところ駆けつけてくださった皆様に心から御礼申し上げます。
■5月21日(月)家庭ですぐにできる手当勉強会
子どもが怪我をしたとき、病気で病院に行こうかと迷う時、知って
初のオンライン講座に挑戦しました〜!
福岡県からも2名のご参加があり、
オンラインって、全く違う場所にいるのに、つながっているんだ〜!って
改めてとても不思議な感じがしました。
以下みなさまからご感想いただきましたのでご紹介します。
ママが学ぶと世界が変わる〜教えてママ!
【教えてママがユニークな理由】
1.ママのための英語教室〜子ども達は託児があります
2.ママが学ぶことによって「学びがおもしろい」
3.ママが子どもに教える→短期記憶から長期記憶へ
4.感情+身振り手振りをつけるので更に記憶に残る
5.「子どもも英語を話す」という相乗効果が期待できる
6.子どもとのやり取りなら英語の発話に恥ずかしさがない
7.子どもに毎日英語で話しかけるので英会話を習慣づけられる
【無料体験講座を開催します。】
①5/23日(水)12:15-13:15
②5/30日(水)12:15-13:15
③6/6日(水)12:00-13:00
会場:湖東公民館2F(東区湖東2丁目1-15)
参加費:無料
対象:0~12歳のお子様をお持ちのお母さま、おばあさま
※定員:5名/回
※お子様をお連れの場合はご連絡ください
※駐車場については参加者の方へお知らせします
※託児の人数や募集に達し次第、体験講座は終了します。
【オンライン受講生も募集!】
無料体験は
①5/25 金曜12:30-13:30
②6/1 金曜12:30-13:30
③6/8 金曜12:30-13:30
クラスは5名集まればスタートします!
対象:0~12歳のお子様をお持ちのお母さま、おばあさま
本日の水曜クラスの様子
■5月21日(月)家庭ですぐにできる手当勉強会
子どもが怪我をしたとき、病気で病院に行こうかと迷う時、知って
松本いづみ先生、フィンランドに一緒に行った りっかんこと、宿里利佳さんグループが主催される
みんなの学校の初代校長先生の 木村泰子先生の講演会を聞きに行きました。
私が賛同した部分をご紹介します。
●「全ての子どもが安心して学べるようにしよう!」
いつのまにか、ある価値観を持った先生が、その価値観を子どもにおしつけて、
その子どもだけが安心できる空間になっている。
●10年後に子どもたちが幸せでいられるように、また
社会で行きて働くためにどんな力が必要か?
大空小学校では学力(学校で身につける力)を見える力と見えない力に分け、
時間があるなら見える力も身につけるようにしているそうです。
【見えない力とは】
1.人を大切にする力
(この多感な時期に、できるだけ多様な人たちと会う。いわゆる「○○障がい」と名前をつけられた子ども達も一緒に学ぶ事で、周りの子ども達の学ぶことがどれだけあることか。)
2.自分の考えを持つ力
3.自分を表現する力(何を言ってもいいという安心感)
4.チャレンジする力(失敗させればいい。失敗する=行動したということ)
●子どもが失敗したときにかける言葉は
「大丈夫?」
●子どもが教室から出たら先生が原因
●障がいを理由に学びを分断するのは人権侵害
●できないことを認めて人に頼む力を身につける
●不登校の子ども達に「先生がこんなにがんばっているのに」
と主語が先生のうちはうまくいかない。
事実は一つ「子どもが学校に来れない」ということ。
この子が学校に来れるようにするにはどうしたらいいか。
子どもを主語において考える。
身の引き締まる想いです。
少しでも子ども達と関わる以上、責任があります。
私の教室でも子ども達が逃げ出します。
押しつけばかりです。
これでいいのだろうか、いや、いいはずないのです。